


世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

仕事は点ではなく線だ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

美はざっと見てもわからない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

傑作なのか屑なのかわからない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

想像できることは、すべて現実なのだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

みんなの前で歌わんかったら下手になる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

青春の夢に忠実であれ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

私は天才を自覚している

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

全部は混沌としてるから面白い

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える
