


優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

傑作なのか屑なのかわからない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

最も重要なことから始めなさい

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ガキンチョだますのがロックだと思う

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

文明とは、麻痺状態のことだ

幸せのまんま放っておいてほしい

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

悪い種子からは悪い実ができる

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

平等は人道の神聖な法則である

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

さぁライヴハウスへ帰ろう

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

かぶりついて仕事せよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

基本的に完成は信用しない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

現状を把握しなければ未来は語れない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

赤がなければ、青を使います

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

嫌われることは愛されることより難しい

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

生きてると後悔はつきもの

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと
