


女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

思い出すのは、あんまよくないよ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

本気も本気 “大本気” や!

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ロックンロールは続いていくんだよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。
