


他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

仕事じゃなくてもやるもんね!

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

リンゴひとつでパリを征服する

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

私は天才を自覚している

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

そやったわ。わし花粉症やったわ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

その瞬間に爆発していればカッコいい

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

毎回が真剣勝負

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)
