


せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

苦痛は短く、喜びは永遠である

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

私は捜し求めない。見出すのだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

やらないってのも一つの行動だと思う

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

「お客様は神様」ですから

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません
