


コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

見るために、私は目を閉じる

自分にいろんな矛盾があることが当然

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

破壊こそ創造の母だ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

青春の夢に忠実であれ

人生をね、棒に振りたいんだよ

仕事じゃなくてもやるもんね!

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

本気も本気 “大本気” や!

ロックンロールは続いていくんだよ

芸術は、意識と無意識の融合である

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

嫌われることは愛されることより難しい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!
