


小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

わたしは立ち止まりはしない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

青年は決して安全な株を買ってはならない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

人間の運命は人間の手中にある

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

毎回が真剣勝負

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

詩人は常に真実を語る嘘つきである

世の中には違った考え方をする種族がいる

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人の評価なんかどうでもいいし

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

退屈を怖がってちゃいけない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

その瞬間に爆発していればカッコいい

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

何と嫌な商売だ

若さと年齢は無関係

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

純粋に泣けてしまうことって本当にある

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

傑作なのか屑なのかわからない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

美はざっと見てもわからない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる
