


今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

人間の運命は人間の手中にある

経営者は常に現実的でなければならない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

いつだって、今やるのが一番いい

口先だけじゃ海を越えられないのさ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

盗作は情けない

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

思い出すのは、あんまよくないよ

最高で当たり前なんだよ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ああ、俺にもできそうだ!

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

リンゴひとつでパリを征服する

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。
