


フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

最高で当たり前なんだよ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

感情が伴わない作品は、芸術ではない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

神は勇者を叩く

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

「お客様は神様」ですから

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

Our life is our art.
人生はアートだ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

真摯さはごまかせない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

彫刻に独創はいらない。生命がいる

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

最後は直感なのだ

自然に線は存在しない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

”世界”というのは自分の中にあるんです

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。
